国学院大学栃木短期大学ContactSite mapAccess人間教育学科日本文化学科国学院大学栃木短期大学Home
大学概要学科紹介入試情報進路(編入学・就職)キャンパスライフリンク集
日本文学フィールド 言語文化フィールド 日本史フィールド   子ども教育フィールド 生活健康フィールド
日本史フィールドTOPポイント学習プランとカリキュラム教員紹介
古代から近代の日本の歴史や遺跡を発掘する考古学など、広く歴史を学ぶことによって、その時代と躍動する群像を読み解く学習をしています。同時に、日本の文化の神髄である神道を学び、また外国の歴史を学ぶことで日本文化への理解をさらに深めます。こうした学びを経験し、教員や学芸員として、本学の卒業生の多くが地域社会に貢献しています。2年間好きな歴史を学んだうえで、一般企業などに就職して活躍している人もたくさんいます。みなさん、興味尽きない歴史の扉を開いてみませんか。そこにはきっと何か新しい世界と発見があるはずです。


体験的な授業から歴史を楽しく学びます

歴史学の知識・技術を楽しく学ぶための体験的な実習・研修プログラムが多数あります。江戸時代の手紙などの実物を解読する古文書調査実習、縄文時代のムラなどの遺跡を発掘する考古学実習や安土城などの城郭めぐり、会津の幕末維新期の史跡めぐりなど、多彩で実践的な内容が豊富に盛り込まれています。


古文書実習(太平山神社宮司家文書)

博物館実務見学(栃木県埋蔵文化財センター)

考古学実習(栃木市中根八幡遺跡)

ゼミ・研究会旅行(姫路城)
 

  地域で実践的に学ぶ  

本学は古くから信仰を集めてきた太平山の麓に位置しています。太平山には数多くの文化遺産が残されており、日本史フィールドを中心に石灯籠や記念碑などの石造物や、大型の絵馬などの調査を続けています。また、考古学実習として市内の遺跡での発掘調査を継続してきました。実地で調査の技術を学ぶとともに、成果報告を通じて地元の方々へ歴史を伝える機会ともなっています。これらは栃木県大学・地域連携プロジェクト支援事業に採択され、栃木市教育委員会や太平山神社、中根地区などと連携して事業を進めています。

大学地域連携プロジェクト支援事業
中根八幡遺跡の発掘調査

調査研究の報告書
 
卒業研究ゼミを中心にした充実した専門学習

本格的に歴史を学ぶために、日本史フィールド教員スタッフによる「卒業研究ゼミ」があります。このゼミは、学生の興味と関心によって自由に選択でき、さまざまな体験型プログラムの中核となり、丁寧な個別指導により2年間の学習成果を卒業研究としてまとめます。

 
卒業研究発表会
「古代出雲と大和政権」
「朝鮮民衆の蜂起と朝鮮侵略の挫折」
「幕末の政局と会津藩」
「『海軍反省会』記録からみた日本陸海軍の諸相」
「九州における織豊期の瓦について」
「フリードリヒ2世の啓蒙思想と理想国家」
「道祖神研究 ―江戸時代における安曇野の双体道祖神について―」
卒業研究のタイトルの一例
 

POINT

学芸員(単位取得)*・中学校教諭2種免許

日本史フィールドの2年間の学習を活かす資格として、取得又は本学で単位を履修できるものとして、博物館学芸員・中学校教諭2種免許状(社会)があります。そのうち学芸員は、国で定められた博物館の専門職で、歴史資料や美術品を取り扱います。本学では資格取得の単位を履修することができます。


参考館での展示実習

*短大卒業で「学芸員補」、その後4年制大学卒業または3年間の実務経験により「学芸員」の任用資格取得


POINT

編入サポート・キャリアサポートが充実

國學院大學史学科への推薦編入制度があります。このほか、全国の国公私立大学に対応した編入指導によって、これまでに多数の進学実績があります。 就職については、卒業生を招いて就職活動や社会人としての体験を聞くなどのプログラムを用意しています。卒業研究の執筆や報告では、文章作成やプレゼンテーションなど社会で役立つ技術が身につきます。




日本文学フィールド言語文化フィールド日本史フィールド子ども教育フィールド生活健康フィールド

国学院大学栃木短期大学

© Kokugakuin Tochigi Junior College, All rights reserved. リンク・著作権・個人情報ポリシー