国学院大学栃木短期大学 Contact Site map Access 人間教育学科 日本文化学科 国学院大学栃木短期大学 Home
大学概要学科紹介入試情報進路(編入学・就職)キャンパスライフリンク集
日本文学フィールド 言語文化フィールド 日本史フィールド   子ども教育フィールド 生活健康フィールド
日本史フィールドTOPポイント学習プランとカリキュラム教員紹介



「人・商品・貨幣・病原菌」
西洋史概説
寺﨑宣昭 教授

16世紀にヨーロッパ人が世界を一周したときから、グローバリゼーションが展開する。ヨーロッパで生まれた近代資本主義のシステムのなかに、他の地域を組み込みながら、今の世界がつくられてきた。
 
「日本の文化を探る」
中世史概説
菱沼一憲 教授

中世には全国を統治する絶対的な政権がなく、朝廷・公家・幕府・社寺・地域権力・惣村といった多種多様な権力体が、それぞれにバランスをとりながら、秩序を創り出していた時代です。カオスなる時代を解き明かしてゆきます。
 
「江戸時代の政治と社会」
日本近世史概説
坂本達彦 教授

近世は平和と安定が続いたため、人口が増加し、経済・文化も発展しました。その結果、社会がどのように変化したのか、政治がどう対応したのかを考えてみましょう。




「日記と手紙を読み解く」
近代史料講読
内山京子 准教授

近代は詳細かつ個性的な日記や手紙が膨大に残されています。明治期の政治家の史料を読み解きながら、近世から近代にかけて何が起こり、何が現代にもつながっているのか、一緒に考えてみましょう。

 
「遺跡を掘る・学ぶ」
考古学フィールドワーク
大工原豊 准教授

夏季休暇中に、栃木市内の縄文時代の遺跡の発掘調査を実施しています。発掘に参加することで、実物の土器や石器を手にとって太古の人々の息吹きに触れてみましょう。
 
「古代を読み解く」
古代史料講読
中大輔 准教授

「あおによし奈良の都は咲く花の…」とたたえられた奈良時代とは、はたしてどんな時代だったのでしょう? 『続日本紀』という史料を読みながら考えてみましょう。



あなたはどのようにゼミを選びますか
卒業研究ゼミ
研究テーマを決め、指導教員について調査研究をまとめます。各教員の主な講座は右記の通りです。
 
寺﨑宣昭 教授 「ヨーロッパと近代世界の成立」
坂本達彦 教授 「地域社会からみる江戸時代」
菱沼一憲 教授 「中世の政治と地域社会」
内山京子 准教授 「近代の政治と社会」
大工原豊 准教授 「日本の考古学」
中 大輔 准教授 「日本古代史と歴史時代の考古学」





日本文学フィールド言語文化フィールド日本史フィールド子ども教育フィールド生活健康フィールド

国学院大学栃木短期大学

© Kokugakuin Tochigi Junior College, All rights reserved. リンク・著作権・個人情報ポリシー