
本学の母体である國學院大學は、明治15年に創立された皇典講究所をその前身としています。
明治15年の開校式の日、初代総裁となられた有栖川宮幟仁親王は、教職員・生徒に対し、告諭として、

と仰せられました。この趣旨は、

ということで、これが時流を超え一貫して掲げ続けられてきた國學院大學の建学の精神であり、また本学の建学の理想です。この建学の理想を継承し、新しい時代に向かって発展させようとする学生を本学は求めています。
|
|

学校法人國學院大學栃木学園の母体である國學院大學は、明治15年、日本的な学問の興隆と普及を目的として創立された皇典講究所を前身としています。
皇典講究所は、その教育事業として明治23年に國學院を設置し、これが大正9年の大学令によって旧制國學院大學となりました。昭和23年の新学制で文学・政経の2学部を設置、のち文学部・法学部・経済学部の3学部となりました。平成14年に神道文化学部を、平成21年に人間開発学部を設置し今日に至っています。さらに令和4年には観光まちづくり学部を開設予定です。この間139年、全国の教育界や神社界をはじめ、各方面より高い評価を受けています。

昭和35年 |
学校法人國學院大學により國學院大學栃木高等学校を創設 |
昭和38年 |
学校法人國學院大學栃木学園を設置し、学校法人國學院大學の姉妹法人となる |
昭和40年 |
國學院大學栃木二杉幼稚園を開設 |
昭和41年 |
國學院大學栃木短期大学(国文学科・家政学科)を開設 |
昭和43年 |
短大に初等教育学科を設置 |
昭和61年 |
短大に日本史学科を設置 |
平成 2年 |
短大に商学科を設置 |
平成 8年 |
國學院大學栃木中学校を開設 |
平成16年 |
短大全学科で男女共学 |
平成24年 |
短大5学科を日本文化学科と人間教育学科に再編 |
|