教員名
|
主な担当科目
|
メッセージ
|
山内 見和 教授 |
被服学概論 服飾文化論 など
|
衣服の成り立ち、素材、取り扱い方法などを知ることによって、また、少し個性を出して制作したり、リメイクすることによって、衣生活は楽しくなります。衣服の知識や技術を得て、豊かな生活を送りましょう。 |
仲田 郁子 教授 |
家庭科教育法 生活経営学 など |
人は誰でも想像もしていなかった事に直面することがあります。どのようなリスクが想定できるか、人生で活用できるものは何かを考えることが大切です。生活経営や社会福祉の基礎を学び、自分の生活と社会環境を見つめ、前向きに生活設計をしていきましょう。 |
石山 育朗 教授 |
スポーツ健康科学 データの科学 など
|
失敗はチャレンジの証です。どんなに苦しい時も、失敗した時も一番の味方は自分です。自分を好きになってください。体力がないと、元気にも、自分を好きにもなれません。しっかり食べて、しっかり運動しましょう。 |
村井佐代子 教授 |
養護概説 学校保健 など |
学校保健法で定める養護教諭の役割、保健室に求められるものなど、養護教諭としての知識や技術について歴史をたどりながら学びます。さらに、子どもの現代の健康に関する課題と向き合い、その対応方法、保健教育の充実など養護教諭として必要な力を身に付けていきましょう。 |
吉田真理子 教授 |
情報処理 くらしと会計 など |
高度情報化社会で柔軟な対応ができるように、情報処理についての基礎知識と技術を学び、その活用力を身につけましょう。また、経済社会における経営活動を会計情報として捉え、記録、計算、整理する技法について学びませんか?この技法の修得が、私たちのくらしにどのように役立つのかを一緒に考え、必要な知識を身につけましょう。 |
熊倉 志乃 准教授 |
カウンセリング演習 精神保健 など |
社会の変化に伴い子どもたちが抱える悩みや保護者の考え方などがますます多様化している今、学校における養護教諭は、とても重要な役割を担っています。ストレスや疾患についての理解を深めると同時に、演習を通して話し手の心の声にも耳を傾けることができるようになれるといいですね。 |
真田知惠子 准教授 |
食品学 食品加工学 など |
私達の身体は毎日の食生活により支えられています。毎日口にする食品の成分や品質は、どのように健康と関係しているのでしょうか。食品に対する正しい知識と科学的な見方が身につけられるように学んでいきましょう。 |
永瀬由美子 講師 |
看護学 看護実習 など |
養護教諭は、一人職で、養護教諭免許を持つ教育職員です。そのため、単に傷の手当てをするだけではなく、その子が自ら意思決定し行動選択できるように教育現場という場で自分を深める支援をします。そのかかわりを実現するための「看護」について一緒に考え、できることを重ねて、楽しく学んでいきましょう。 |