自らの生活を家族や地域、現代社会との関わりの中で見つめ、生活を営む上での問題や課題を主体的に解決できる力が身につくように、おもに生活に必要なお金、時間、サービスなどについて学習します。
|
|
大学生活、教育現場、家庭生活などにおいて必要な情報処理の基礎知識と技術を学び、情報化社会で柔軟に対応できるように、情報活用力と応用力を身につけます。 |
|
カウンセリングの基礎や思春期に多く見られる病理についての知識を身に付けることは学校現場でとても役に立ちます。1対1の相談に応じるだけでなく、心の健康をテーマにした授業や集団療法などについても、演習を通して学習します。 |