最新刊

第6号2021年12月
- 『奥細道菅菰抄』と漢詩文(二)
塚越義幸 - 「民話=昔話」観の消滅-民衆の文学と「民話」-
野村典彦 - 釈迢空短歌語彙「ひそけさ」「かそけさ」の誕生-『海やまのあひだ』所収「供養塔」を中心に-
中西洋子 - 折口信夫「発生日本文学史 室町文学史(中)」(昭和四年・國學院大學大学部講義)
伊藤高雄 - 〈特集〉とちぎ史料ネットの設立とその周辺 とちぎ歴史資料ネットワーク、設立から一年
髙山慶子 - 〈特集〉とちぎ史料ネットの設立とその周辺 とちぎ史料ネットをとりまくネットワークの現況
天野真志 - 〈特集〉とちぎ史料ネットの設立とその周辺 國學院大學栃木短期大学における資・史料レスキュー活動
坂本達彦 - 〈特集〉とちぎ史料ネットの設立とその周辺 小山市迫間田「塚田家資料」の保存と活用
菱沼一憲 - 奥付
Back Number
創刊号2016年3月
- 発刊の辞
中村幸弘 - 丸山真男の「である」
中村幸弘 - 円仁と『法華経』
酒寄雅志 - 芭蕉と俳諧と楊貴妃
塚越義幸 - 廃屋墓における葬送儀礼の諸行為-縄文時代中期・後期の東京湾岸地域の事例-
中村耕作 - 参考館特別展『太平山神社の歴史遺産-日本史フィールド博物館実習成果展-』
髙垣美菜子 - 新自由主義下の世界の経済成長と所得分配(下)
秋山誠一 - あとがき
- 奥付