所 属 |
日本文化学科・教授
一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学・博士(歴史学) |
担当科目 |
卒業研究、古代史料講読、日本古代史概説、歴史考古学 |
専門分野 |
①日本古代史(国家の形成から平安末にいたる政治と文化、周辺諸国との交流など)
②東北アジア史(渤海史、古代の朝鮮三国の歴史) |
社会的活動 |
NHK「見える歴史」番組委員および監修、栃木県文化財保護審議会委員、とちぎ生涯学習文化財団理事、小山市文化財保護審議会会長 |
所属学会 |
木簡学会、歴史学研究会、日本史研究会、朝鮮史研究会、続日本紀研究会、栃木県考古学会 |
主な業績 |
①「下野国の慈覚大師円仁ゆかりの史跡」『円仁とその時代』:単著:高志書院:2009年2月
②「渤海と古代日本-日本海を結ぶ交流-」『日本海学の新世紀8 総集編 日本海・過去から未来』:単著:角川書店:2008年3月
③『見える歴史 第1巻 縄文時代~奈良時代』:監修:中経出版:2009年5月
④『東亜考古学会の東京城調査』(平成16年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C)研究成果報告書):2007年3月
⑤「最澄の将来目録と遣唐使の印」:単著:栃木史学・第20号:2006年3月 |
そ の 他 |
なし |